2015年05月11日

富岡製糸場


2015.05.05

徳應院開山 四百年記念事業 三門屋根改修の手直しをチェックし


3日に益子へ行ってきた和尚さんのお話をお聞きしている内に

急に世界遺産 富岡製糸場が見たくなり

宮原さんのお風呂(温泉)の3枚戸と排水蓋を修理もチェックし

妻と富岡へ向かった。

途中、安中の妙義山は4月の雨の恵みで新芽がすばらしい山並みを

見せてくれ 楽しみながら初めての富岡製糸場に混雑も無く着くことが出来た


正門に着くと連休を思わせる人混み ガイドツアーに参加し

楽しめた富岡製糸場でした。




東繭倉庫とキーストーン
富岡製糸場



拡大 煉瓦はフランス積
富岡製糸場



女工館
フランスから四人の女性が製糸教師の宿舎
富岡製糸場



操糸場内 屋根トラス
富岡製糸場



自動操糸機
富岡製糸場



案内板
富岡製糸場




ブリュナ館 外観
富岡製糸場












株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/










同じカテゴリー(日記)の記事画像
「2016年 7年に1度の上社川越」
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅢ
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅡ
秋葉神社 節分会 追儺祭
ヒ-ジュンの来日
2016年  正月の金沢
同じカテゴリー(日記)の記事
 「2016年 7年に1度の上社川越」 (2016-04-27 14:28)
 最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅢ (2016-03-09 11:37)
 最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅡ (2016-02-25 20:37)
 最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅠ (2016-02-25 19:33)
 秋葉神社 節分会 追儺祭 (2016-02-25 19:25)
 ヒ-ジュンの来日 (2016-02-25 19:23)

Posted by いのしし at 11:14│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。