2016年  正月の金沢

いのしし

2016年01月13日 09:43

2016.1.5

正月の金沢


かがやき503号 8時48分発で長野を出発

21世紀美術館 
https://www.kanazawa21.jp/
大野庄用水に面した武家屋敷
(建物の中に細かく仕掛けられた細工がすごい)

と友禅の手描き

36~37年前の出会いを求め金沢へ

まず、周遊バス券を取得し、金沢蓄音器館へ

http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/

橋場町で下車し主計町(かずえまち)と浅野川沿いを歩き

くらがり坂から久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)をへて蓄音器館へ

昔、我が家にもあった蓄音器を思い浮かべたが、原型は中々思い出せないまま

11時からの聴き比べ実演を楽しみ、近江町市場へ


周遊バスに乗り次なる武家屋敷跡へ

「野村家」私が求めた屋敷とは違ったが幕政時代「北前船」で通商した

商人の豪邸も移築した建物と加わり、時間があればとどまって

詳しく見たい建物でした。



歩き疲れ、最後に21世紀美術館へ

ガラス張りの円形の建物

雨でスイミングプールは地下からしか見れず来館者同士の出会いは出来なかったが

堪能したミニ勉強旅行


いつも、金沢で感心するのは、塗装技術と繊細な木の技術

勉強しに再度チャレンジしたいですね。










浅野川と川沿いの主計町(左)





くらがり坂   気になった玄関戸と木格子戸







金沢で一番最古の久保市乙剣宮







蓄音器館
http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/








油屋さんの光窓









うだつ壁と外観











野村家玄関正月飾り









小庭と戸宝石







長欄間








上段の間  総檜木造り








庭園








茶室 床材は一枚の紅葉板
天井は真菰(まこも)の茎張り









4帖半茶室と織部床  私はよく使います









茶室入口







茶室通路 中庭








庭園の縁側 一枚板と隅のおさめ









古文書より  長野県は科野と表示









長野県は当時 科野(しなの)の国








雨降りの中の21世紀美術館








ホワイエより  回廊の庭をみる








うごくロボット君






立ち上がったロボット君








気になった回廊







スイミングプール地下にて






スイミングプール地下にて






スイミングプール 雨の為閉鎖










株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/





関連記事