2016年04月27日
「2016年 7年に1度の上社川越」
2016.4.3
「2016年 7年に1度の上社川越」
下社 木落は、7年前に2度目の見学をし、
今年は心に決めた
上社川越えを見学に
朝9時に千曲市を出発
1時間半程で諏訪インターに着き
そこから徒歩30分のどかな田園風景の中
川越し会場に近づくにつれ熱気が伝わってきた。
3階建て位の特設会場により待つこと1時間半
本宮一の「めどでこ」対岸に到着
木遣りとラッパ、鼓笛隊
目は一直線 赤ふんどしの勇者が川に飛び込み
いよいよクライマックス
めどでこに鈴なりになった男達を乗せてせり出した御柱は、
一気にと思うや静かに宮川に入り 成功
御柱は、宮川で洗い清めながら川を渡り御柱屋敷へ
心が洗われ感動させて頂いた川越しでした。
対岸出発地に到着した本宮一の御柱
ニュースで取り上げられた 高校女子の未来曳行
めどでこ上の勇者
特設会場からの情景 天気が良ければ八ヶ岳が・・・
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年04月27日
「南プロバンスの丘に建つ様な やさしい表情の家」
2016.2.27
「南プロバンスの丘に建つ様な やさしい表情の家」
お客様の先輩が、家を建て気に入ってご紹介頂き
三井ホームの営業さんと三者一体となり造り上げた家です。
出張が多くキャリアケースをまずどう置くか から始まり
玄関にキャリアケースが置け
その空間をサブ玄関として内部に入り
LDKは一体となり、子どもさんがキッチンに立つお母さんと
向き合いながら勉強ができ
階段はその家庭内の出会い あいさつを交わせる位置にあり
何か情景が浮き上がる暖かい空間に仕上がりました。
外観は、ほんのりと肌色ピンクの外壁を屋根の色が
南プロバンスを思わせる形と色合いで周りの家々に溶け込むと思います。
やさしい表情

玄関

サブ玄関と対面下にキャリアケース

対面キッチンとスタディーカウンター

キッチンと奥に食品庫と勝手口

左手対面キッチンと食堂 リビングより見る

2階への階段

階段から朝夕 外の様子見がみれる

主寝室 ヘッドボードと棚

ウォークインクローゼットとサンルーム

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
「南プロバンスの丘に建つ様な やさしい表情の家」
お客様の先輩が、家を建て気に入ってご紹介頂き
三井ホームの営業さんと三者一体となり造り上げた家です。
出張が多くキャリアケースをまずどう置くか から始まり
玄関にキャリアケースが置け
その空間をサブ玄関として内部に入り
LDKは一体となり、子どもさんがキッチンに立つお母さんと
向き合いながら勉強ができ
階段はその家庭内の出会い あいさつを交わせる位置にあり
何か情景が浮き上がる暖かい空間に仕上がりました。
外観は、ほんのりと肌色ピンクの外壁を屋根の色が
南プロバンスを思わせる形と色合いで周りの家々に溶け込むと思います。
やさしい表情
玄関
サブ玄関と対面下にキャリアケース
対面キッチンとスタディーカウンター
キッチンと奥に食品庫と勝手口
左手対面キッチンと食堂 リビングより見る
2階への階段
階段から朝夕 外の様子見がみれる
主寝室 ヘッドボードと棚
ウォークインクローゼットとサンルーム
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年03月09日
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅢ
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅢ
2016.01.29~31
2016.01.31
まずは大浴場へ。
塩分泉の茶色のお湯に浸かり、ロープウェーへ。
函館駅、函館朝市、赤レンガ倉庫群、元町をながめ、朝食を頂きに
どんぶり横丁へ。
お腹も満たされ、雪との戦いも嫌なので、タクシーにて周遊。
小さい街はその点おとくですね。
運転手さんに赤レンガ倉庫群で降ろしていただき、朝市まで散歩。
歩くと目の前にとびこむものがあり、楽しみ倍増。
いよいよ、3月でもう乗れないスーパー白鳥に乗車し、自分のよみに
満足し、青函トンネルも楽しめた旅でした。
朝の函館駅 客室より

函館どんぶり横丁と市場

ハリストス正教会

旧函館区公会堂


基坂

青函連絡船 摩周丸



赤レンガ倉庫

丘に建つ気になる大豪邸

松前漬けを購入したお店

気になった蔵

宿泊したルートイン函館駅前

帰路 3月26日前に廃止になる

札幌からの特急

函館構内とロープウェイ

車窓より函館山を

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016.01.29~31
2016.01.31
まずは大浴場へ。
塩分泉の茶色のお湯に浸かり、ロープウェーへ。
函館駅、函館朝市、赤レンガ倉庫群、元町をながめ、朝食を頂きに
どんぶり横丁へ。
お腹も満たされ、雪との戦いも嫌なので、タクシーにて周遊。
小さい街はその点おとくですね。
運転手さんに赤レンガ倉庫群で降ろしていただき、朝市まで散歩。
歩くと目の前にとびこむものがあり、楽しみ倍増。
いよいよ、3月でもう乗れないスーパー白鳥に乗車し、自分のよみに
満足し、青函トンネルも楽しめた旅でした。
朝の函館駅 客室より
函館どんぶり横丁と市場
ハリストス正教会
旧函館区公会堂
基坂
青函連絡船 摩周丸
赤レンガ倉庫
丘に建つ気になる大豪邸
松前漬けを購入したお店
気になった蔵
宿泊したルートイン函館駅前
帰路 3月26日前に廃止になる
札幌からの特急
函館構内とロープウェイ
車窓より函館山を
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年02月25日
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅡ
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅡ
2016.01.29~31
2016.01.30
朝5:30 シャワーをあび、弘前駅へ。
昨年来の五能線に。
高校生で賑わい、さすがローカル。
今日の目的はストーブ列車に乗ることと、
3月で廃止されるスーパー白鳥に乗ること。
五所川原駅8:00から開く喫茶店で時間つぶし。
珈琲詩人マスターも一番の客に驚いたようで、
こころよく開けてくれ店内の作りに感激し、
モーニングセットAを美味しくいただき佞武多の館(たちねぶた)へ、
なかは9:00からで見れず、
隣の市民市場の様なマルコーセンターで、
たらの刺身を買いストーブ列車へ。
一両だけの列車、
一緒に座った東京のおじさんがスルメを買い、
売り子さんがダルマストーブで焼いてくれ、
私はそのつまみで日本酒を味わった。
東京から来られた子供連れの家族とも接し、良い思い出が出来た時間でした。
いよいよ函館へ。
20分程の青函トンネルを通り、
右手に海を眺めながら遠くに函館山をのぞみ、足を踏み入れた。
1日市電パスを購入し、目的地北海道立函館美術館へ
金子鷗亭の常設展示「日月」を鑑賞し
少し心豊かにエントラスホールその周りのロダンとエミールの銅像。
何かをうったえかけられた様に楽しみ、ホテルへ。
又々ホテルは駅前左側。ルートイン函館駅前。立派なホテル。
まずは13階の大浴場で温泉に浸かり、しっかり温まり次の函館ロープウエイへ。
天気が良いせいか、写真通りの夜景。
寒さと滑る坂の恐ろしさに早々退散。
海鮮炉端焼 「大漁旗」で一杯。
そして「にしん亭」で塩ベースの函館ラーメンを味わった一夜でした。
弘前駅前 イルミネーション

泊まったホテル


朝8時 珈琲詩人にて朝食

モーニングAセット コーヒーがおいしかった

珈琲詩人からの窓風景

2階店内
1階には、ピアノとベースが置いてあり
雰囲気のあるお店でした

佞武多の館(たちねぶた) 開館は、9時からで断念

佞武多の館を外から窓越しに
館内では、夏に向けて佞武多の作業が始まっていました

途中のパン屋さん
外観はまとまっていました

センター内
秋田の市民市場を小さくした雰囲気
たらのさしみをストーブ列車でのつまみにお買い上げ
とても親切なお母さんでした。

マルコーセンター
ここでもさしみを買って
食事は出来そうでした

立佞武多の館 側面

いよいよ、ストーブ列車に

東京からの家族連れのお兄ちゃん
後方にに客室係の説明を津軽弁を交えて楽しく過ごさせてくれた
お姉さん

ホテル ナクアシティ 弘前よりの一番列車と構内

ストーブ列車 9時20分発 津軽中里行き

出発前のストーブ列車と客室係のお姉さん

陽気な売り子さん

後車窓のながめ

途中のすれ違いの津軽鉄道

東京からのおじさん2人は
金木駅で下車
その後は八甲田山ロープウェーとのこと
少し分け合って食した
タラの刺身と日本酒のストーブ酒 です。


駅内

五所川駅 りんご入りどら焼きを購入

岩木山がちょっぴりとりんご畑

気になる 無落雪の屋根
新しく新築した家にかなり採用されていました

川部から新青森への列車

スーパー白鳥 20号

青森駅から見えた 青函フェリー

海峡線 木古内を過ぎると函館山と函館の町が

函館駅に着いた
スーパー白鳥

五稜郭タワーと無落雪屋根

左 北洋資料館
右 道立函館美術館

美術館のロビー






ロダン



五稜郭

市電から市電を

函館駅のイルミネーション

ロープウェイより夜景を

私と夜景


株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL :026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016.01.29~31
2016.01.30
朝5:30 シャワーをあび、弘前駅へ。
昨年来の五能線に。
高校生で賑わい、さすがローカル。
今日の目的はストーブ列車に乗ることと、
3月で廃止されるスーパー白鳥に乗ること。
五所川原駅8:00から開く喫茶店で時間つぶし。
珈琲詩人マスターも一番の客に驚いたようで、
こころよく開けてくれ店内の作りに感激し、
モーニングセットAを美味しくいただき佞武多の館(たちねぶた)へ、
なかは9:00からで見れず、
隣の市民市場の様なマルコーセンターで、
たらの刺身を買いストーブ列車へ。
一両だけの列車、
一緒に座った東京のおじさんがスルメを買い、
売り子さんがダルマストーブで焼いてくれ、
私はそのつまみで日本酒を味わった。
東京から来られた子供連れの家族とも接し、良い思い出が出来た時間でした。
いよいよ函館へ。
20分程の青函トンネルを通り、
右手に海を眺めながら遠くに函館山をのぞみ、足を踏み入れた。
1日市電パスを購入し、目的地北海道立函館美術館へ
金子鷗亭の常設展示「日月」を鑑賞し
少し心豊かにエントラスホールその周りのロダンとエミールの銅像。
何かをうったえかけられた様に楽しみ、ホテルへ。
又々ホテルは駅前左側。ルートイン函館駅前。立派なホテル。
まずは13階の大浴場で温泉に浸かり、しっかり温まり次の函館ロープウエイへ。
天気が良いせいか、写真通りの夜景。
寒さと滑る坂の恐ろしさに早々退散。
海鮮炉端焼 「大漁旗」で一杯。
そして「にしん亭」で塩ベースの函館ラーメンを味わった一夜でした。
弘前駅前 イルミネーション
泊まったホテル
朝8時 珈琲詩人にて朝食
モーニングAセット コーヒーがおいしかった
珈琲詩人からの窓風景
2階店内
1階には、ピアノとベースが置いてあり
雰囲気のあるお店でした
佞武多の館(たちねぶた) 開館は、9時からで断念
佞武多の館を外から窓越しに
館内では、夏に向けて佞武多の作業が始まっていました
途中のパン屋さん
外観はまとまっていました
センター内
秋田の市民市場を小さくした雰囲気
たらのさしみをストーブ列車でのつまみにお買い上げ
とても親切なお母さんでした。
マルコーセンター
ここでもさしみを買って
食事は出来そうでした
立佞武多の館 側面
いよいよ、ストーブ列車に
東京からの家族連れのお兄ちゃん
後方にに客室係の説明を津軽弁を交えて楽しく過ごさせてくれた
お姉さん
ホテル ナクアシティ 弘前よりの一番列車と構内
ストーブ列車 9時20分発 津軽中里行き
出発前のストーブ列車と客室係のお姉さん
陽気な売り子さん
後車窓のながめ
途中のすれ違いの津軽鉄道
東京からのおじさん2人は
金木駅で下車
その後は八甲田山ロープウェーとのこと
少し分け合って食した
タラの刺身と日本酒のストーブ酒 です。
駅内
五所川駅 りんご入りどら焼きを購入
岩木山がちょっぴりとりんご畑
気になる 無落雪の屋根
新しく新築した家にかなり採用されていました
川部から新青森への列車
スーパー白鳥 20号
青森駅から見えた 青函フェリー
海峡線 木古内を過ぎると函館山と函館の町が
函館駅に着いた
スーパー白鳥
五稜郭タワーと無落雪屋根
左 北洋資料館
右 道立函館美術館
美術館のロビー
ロダン
五稜郭
市電から市電を
函館駅のイルミネーション
ロープウェイより夜景を
私と夜景
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL :026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年02月25日
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅠ
最後となる海峡線、特急スーパー白鳥とストーブ列車の旅 パートⅠ
2015.01.29~31
まずは、工程表
■2016年1月29日 行程表
長野17:06 ~ 大宮18:46 ~ 新青森21:45 ~ 弘前22:20
■2016年1月30日 行程表
弘前6:33 ~ 五所川原9:20 ~ 津津中里10:05 10:26 ~ 五所川原 ~
新青森12:46(スーパー白鳥11号) ~ 函館14:58
■2016年1月31日 行程表
函館11:19(スーパー白鳥20号) ~ 新青森13:27 13:52 ~ 大宮16:38
~軽井沢17:48 18:15 ~長野
2016.01.29
長い行程、車窓の景色を楽しみながら弘前に35年ぶりに降り立った。
外は小雨、今夜お世話になるホテル「ナクアシティ弘前」駅前左手
なかなかのホテルに安心し、明日が早いのでフロントに尋ねた。
津軽居酒屋「わいわい」にて一杯。 生ビールを2杯にてホテルへ…
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015.01.29~31
まずは、工程表
■2016年1月29日 行程表
長野17:06 ~ 大宮18:46 ~ 新青森21:45 ~ 弘前22:20
■2016年1月30日 行程表
弘前6:33 ~ 五所川原9:20 ~ 津津中里10:05 10:26 ~ 五所川原 ~
新青森12:46(スーパー白鳥11号) ~ 函館14:58
■2016年1月31日 行程表
函館11:19(スーパー白鳥20号) ~ 新青森13:27 13:52 ~ 大宮16:38
~軽井沢17:48 18:15 ~長野
2016.01.29
長い行程、車窓の景色を楽しみながら弘前に35年ぶりに降り立った。
外は小雨、今夜お世話になるホテル「ナクアシティ弘前」駅前左手
なかなかのホテルに安心し、明日が早いのでフロントに尋ねた。
津軽居酒屋「わいわい」にて一杯。 生ビールを2杯にてホテルへ…
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年02月25日
秋葉神社 節分会 追儺祭
秋葉神社 節分会 追儺祭
2015.02.03
今年も来賓は、田川寿美さん
3年連続でお会いし、お子さんも元気そう
それ以上に明るい綺麗な寿美さんに思わず
「綺麗になりましたね。」
と、申し上げ、いつもにこにこ写真に入って頂き感謝します。
本年もお互い良い年でありますよう祈った 節分会でした。
秋葉神社内

田川寿美さんの幸せからくる美しさ
いつもありがとうございます。

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015.02.03
今年も来賓は、田川寿美さん
3年連続でお会いし、お子さんも元気そう
それ以上に明るい綺麗な寿美さんに思わず
「綺麗になりましたね。」
と、申し上げ、いつもにこにこ写真に入って頂き感謝します。
本年もお互い良い年でありますよう祈った 節分会でした。
秋葉神社内
田川寿美さんの幸せからくる美しさ
いつもありがとうございます。
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年02月25日
ヒ-ジュンの来日
ヒ-ジュンの来日
2015.1.12
2年ぶりの来県
いつも思うにスキーが出来なくなった私には切ないですが
心は、会う時間を大切に一夜の懇親会を楽しんだ時間です。
「近いうちに韓国へおじゃまします」
と心に言い聞かせ
お互い末永く元気で。
左から3人目が銀嶺スキークラブのヒ-ジュンさん
金龍飯店にて

モノクロも味があっていいですね

相変わらず疲れを見せない彼です。

1月13日 メトロポリタンにてお見送り

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015.1.12
2年ぶりの来県
いつも思うにスキーが出来なくなった私には切ないですが
心は、会う時間を大切に一夜の懇親会を楽しんだ時間です。
「近いうちに韓国へおじゃまします」
と心に言い聞かせ
お互い末永く元気で。
左から3人目が銀嶺スキークラブのヒ-ジュンさん
金龍飯店にて
モノクロも味があっていいですね
相変わらず疲れを見せない彼です。
1月13日 メトロポリタンにてお見送り
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年01月13日
2016年 正月の金沢
2016.1.5
正月の金沢
かがやき503号 8時48分発で長野を出発
21世紀美術館
https://www.kanazawa21.jp/
大野庄用水に面した武家屋敷
(建物の中に細かく仕掛けられた細工がすごい)
と友禅の手描き
36~37年前の出会いを求め金沢へ
まず、周遊バス券を取得し、金沢蓄音器館へ
http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/
橋場町で下車し主計町(かずえまち)と浅野川沿いを歩き
くらがり坂から久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)をへて蓄音器館へ
昔、我が家にもあった蓄音器を思い浮かべたが、原型は中々思い出せないまま
11時からの聴き比べ実演を楽しみ、近江町市場へ
周遊バスに乗り次なる武家屋敷跡へ
「野村家」私が求めた屋敷とは違ったが幕政時代「北前船」で通商した
商人の豪邸も移築した建物と加わり、時間があればとどまって
詳しく見たい建物でした。
歩き疲れ、最後に21世紀美術館へ
ガラス張りの円形の建物
雨でスイミングプールは地下からしか見れず来館者同士の出会いは出来なかったが
堪能したミニ勉強旅行
いつも、金沢で感心するのは、塗装技術と繊細な木の技術
勉強しに再度チャレンジしたいですね。
浅野川と川沿いの主計町(左)

くらがり坂 気になった玄関戸と木格子戸

金沢で一番最古の久保市乙剣宮

蓄音器館
http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/

油屋さんの光窓

うだつ壁と外観

野村家玄関正月飾り

小庭と戸宝石

長欄間

上段の間 総檜木造り

庭園

茶室 床材は一枚の紅葉板
天井は真菰(まこも)の茎張り

4帖半茶室と織部床 私はよく使います

茶室入口

茶室通路 中庭

庭園の縁側 一枚板と隅のおさめ

古文書より 長野県は科野と表示

長野県は当時 科野(しなの)の国

雨降りの中の21世紀美術館

ホワイエより 回廊の庭をみる

うごくロボット君

立ち上がったロボット君

気になった回廊

スイミングプール地下にて

スイミングプール地下にて

スイミングプール 雨の為閉鎖

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
正月の金沢
かがやき503号 8時48分発で長野を出発
21世紀美術館
https://www.kanazawa21.jp/
大野庄用水に面した武家屋敷
(建物の中に細かく仕掛けられた細工がすごい)
と友禅の手描き
36~37年前の出会いを求め金沢へ
まず、周遊バス券を取得し、金沢蓄音器館へ
http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/
橋場町で下車し主計町(かずえまち)と浅野川沿いを歩き
くらがり坂から久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)をへて蓄音器館へ
昔、我が家にもあった蓄音器を思い浮かべたが、原型は中々思い出せないまま
11時からの聴き比べ実演を楽しみ、近江町市場へ
周遊バスに乗り次なる武家屋敷跡へ
「野村家」私が求めた屋敷とは違ったが幕政時代「北前船」で通商した
商人の豪邸も移築した建物と加わり、時間があればとどまって
詳しく見たい建物でした。
歩き疲れ、最後に21世紀美術館へ
ガラス張りの円形の建物
雨でスイミングプールは地下からしか見れず来館者同士の出会いは出来なかったが
堪能したミニ勉強旅行
いつも、金沢で感心するのは、塗装技術と繊細な木の技術
勉強しに再度チャレンジしたいですね。
浅野川と川沿いの主計町(左)
くらがり坂 気になった玄関戸と木格子戸
金沢で一番最古の久保市乙剣宮
蓄音器館
http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/
油屋さんの光窓
うだつ壁と外観
野村家玄関正月飾り
小庭と戸宝石
長欄間
上段の間 総檜木造り
庭園
茶室 床材は一枚の紅葉板
天井は真菰(まこも)の茎張り
4帖半茶室と織部床 私はよく使います
茶室入口
茶室通路 中庭
庭園の縁側 一枚板と隅のおさめ
古文書より 長野県は科野と表示
長野県は当時 科野(しなの)の国
雨降りの中の21世紀美術館
ホワイエより 回廊の庭をみる
うごくロボット君
立ち上がったロボット君
気になった回廊
スイミングプール地下にて
スイミングプール地下にて
スイミングプール 雨の為閉鎖
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2016年01月05日
新年 あけましておめでとうございます。
新年 あけましておめでとうございます。
倫理を踏み外し原発再稼働
福島の人々はどんな気持ちで新年を迎えているのか、
経済利益優先でなく脱原発に転換し、将来世代が安心して暮らせる国に
政治倫理を変えて頂きたいですね。
消費税、まず何に使われるかを国民に告知すべきであって、
食料品等簡易課税制度がもてはやされ0%と言う論議は無し
色々な疑問をもった2015年でしたが
新年、常に初心にもどり、お客さまの要望を大切に
「造って良かった」
「住んで良かった」
をモットーに更なる勉強を重ね、
喜ばれる建物を造る年にします。
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
倫理を踏み外し原発再稼働
福島の人々はどんな気持ちで新年を迎えているのか、
経済利益優先でなく脱原発に転換し、将来世代が安心して暮らせる国に
政治倫理を変えて頂きたいですね。
消費税、まず何に使われるかを国民に告知すべきであって、
食料品等簡易課税制度がもてはやされ0%と言う論議は無し
色々な疑問をもった2015年でしたが
新年、常に初心にもどり、お客さまの要望を大切に
「造って良かった」
「住んで良かった」
をモットーに更なる勉強を重ね、
喜ばれる建物を造る年にします。
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年12月09日
安曇野の工場内 物流ハブの完成
2015.12.9
安曇野の工場内 物流ハブの完成
長野高専50周年式典で社長よりご指名頂いた物流ハブが
完成しました。
3階建て 延べ床面積1823㎡
鉄骨造耐火建築物です。



株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
安曇野の工場内 物流ハブの完成
長野高専50周年式典で社長よりご指名頂いた物流ハブが
完成しました。
3階建て 延べ床面積1823㎡
鉄骨造耐火建築物です。

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年12月08日
宝塚 月組公演「舞音-MANON」
2015.12.8
宝塚 月組公演「舞音-MANON」
朝から晴れ
途中、恵那峡SAから御嶽山が綺麗な容姿をみせ
思わずシャッターを。
1年ぶりの宝塚 アベプレヴォ作「マノン・レスコー」を鑑賞に
ベトナム・サイゴン(現ホーチミン市)を舞台にした演劇
何年か前に行ったベトナム・ホーチミン、ハノイ、ハロン湾を思い浮かべ楽しんだ1日でした。



大劇場2階和食「くすのき」にて



株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
宝塚 月組公演「舞音-MANON」
朝から晴れ
途中、恵那峡SAから御嶽山が綺麗な容姿をみせ
思わずシャッターを。
1年ぶりの宝塚 アベプレヴォ作「マノン・レスコー」を鑑賞に
ベトナム・サイゴン(現ホーチミン市)を舞台にした演劇
何年か前に行ったベトナム・ホーチミン、ハノイ、ハロン湾を思い浮かべ楽しんだ1日でした。
大劇場2階和食「くすのき」にて
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年11月18日
グアム 家族旅行
2015.11.18~2015.11.22
グアム 家族旅行
何年かぶりの海外 グアムは2度目
泊まったホテルは、シェラトンラグーナグアム
ハガニア湾に面した静かな静養地
次男の結婚式に参列
台風にまさか遭うとは思わなかったが
4泊5日。
心が安まった旅行でした。
シェラトンラグーナグアム
フロント廻り

湾に沈む夕陽 ホテルより

結婚式場とプール

プライベートアイランド

アンダーウォーターワールド 水族館





ペイレス スーパーマーケット 途中の花





ホテル日航からのタモン湾

桃李 中華レストラン

恋人岬

デデドの朝市




赤いシャトルバス


グアム国際空港との別れ

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL :026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
グアム 家族旅行
何年かぶりの海外 グアムは2度目
泊まったホテルは、シェラトンラグーナグアム
ハガニア湾に面した静かな静養地
次男の結婚式に参列
台風にまさか遭うとは思わなかったが
4泊5日。
心が安まった旅行でした。
シェラトンラグーナグアム
フロント廻り
湾に沈む夕陽 ホテルより
結婚式場とプール
プライベートアイランド
アンダーウォーターワールド 水族館
ペイレス スーパーマーケット 途中の花
ホテル日航からのタモン湾
桃李 中華レストラン
恋人岬
デデドの朝市
赤いシャトルバス
グアム国際空港との別れ
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL :026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年08月14日
日帰り 徳島 阿波踊り
2015.8.14
日帰り 徳島 阿波踊り
2度目のチャレンジ
前回と違って今回は、晴れ
前もって徳島のカスコの野口さんに指定席を取っておいて頂いたおかげで
ルンルン気分で会場へ
山梨の楽しいご両人ともバスで一緒に
気分転換の徳島旅行でした。




すごいひとごみ

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL 続きを読む
日帰り 徳島 阿波踊り
2度目のチャレンジ
前回と違って今回は、晴れ
前もって徳島のカスコの野口さんに指定席を取っておいて頂いたおかげで
ルンルン気分で会場へ
山梨の楽しいご両人ともバスで一緒に
気分転換の徳島旅行でした。
すごいひとごみ
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL 続きを読む
2015年07月13日
連華温泉露天風呂
連華温泉露天風呂
2015/06/28
朝6時の枕元での天気予報は大北地区大雨との事
絶対 晴れると心に決め 妻と二人出発
本日の目的は、6月10日に亡くなった
白馬ブランシェのマスターへお線香をあげる事と
昨日開通した連華温泉へ初めてピクニックと入浴が目的
平岩で左に折れ一路山道を車で走り
1時間で連華温泉に着いた
外湯500円を払い ゆっくり半時計回りで4つの湯を巡った
天気は上々 でも山の天気ははいつ急変するかと言い聞かせ
温泉を楽しんだ
今日のルートは糸魚川を回って帰るコース
糸魚川に下るにつれ天気は荒天
能生の道の駅で 刺身ちらしのどんぶりを楽しみ 帰路に。
白池

遠くに聖山方面

栂平から黒倉山とツリコシ沢かな

五輪山 朝日岳方面かな
雲海の上は青空です。

雪渓が残っています

連華ロッジと青空と霧



黄金の湯
北アルプスと雲と青空

透明かな

白馬大池 天狗原方面かな

仙気ノ湯への途中の植物



仙気ノ湯と薬師の湯

仙気ノ湯 北アルプスと雲と青空
最高のロケーション なかなかめぐり会えませんよ

幾分 白濁の湯かな
パイプからの湯は 50℃くらいかな

薬師湯 幾分グリーンぽい湯

薬師湯と景色 最高ですね

薬師湯から仙気ノ湯を

薬師湯より仙気ノ湯と北アルプス雪渓

この雰囲気の中 我々2人の貸し切り風呂

最高のひととき この景色 すごいめぐり会いです。

三国の湯への途中の高山植物



1人用の小さい浴槽 4つ目湯がぬるくパスしました

キノコか高山植物か

参考に

ロッジ正面

案内板

マリンドーム 能生

能生の海 向かって 左

能生の海 向かって 右

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015/06/28
朝6時の枕元での天気予報は大北地区大雨との事
絶対 晴れると心に決め 妻と二人出発
本日の目的は、6月10日に亡くなった
白馬ブランシェのマスターへお線香をあげる事と
昨日開通した連華温泉へ初めてピクニックと入浴が目的
平岩で左に折れ一路山道を車で走り
1時間で連華温泉に着いた
外湯500円を払い ゆっくり半時計回りで4つの湯を巡った
天気は上々 でも山の天気ははいつ急変するかと言い聞かせ
温泉を楽しんだ
今日のルートは糸魚川を回って帰るコース
糸魚川に下るにつれ天気は荒天
能生の道の駅で 刺身ちらしのどんぶりを楽しみ 帰路に。
白池
遠くに聖山方面
栂平から黒倉山とツリコシ沢かな
五輪山 朝日岳方面かな
雲海の上は青空です。
雪渓が残っています
連華ロッジと青空と霧
黄金の湯
北アルプスと雲と青空
透明かな
白馬大池 天狗原方面かな
仙気ノ湯への途中の植物
仙気ノ湯と薬師の湯
仙気ノ湯 北アルプスと雲と青空
最高のロケーション なかなかめぐり会えませんよ
幾分 白濁の湯かな
パイプからの湯は 50℃くらいかな
薬師湯 幾分グリーンぽい湯
薬師湯と景色 最高ですね
薬師湯から仙気ノ湯を
薬師湯より仙気ノ湯と北アルプス雪渓
この雰囲気の中 我々2人の貸し切り風呂
最高のひととき この景色 すごいめぐり会いです。
三国の湯への途中の高山植物
1人用の小さい浴槽 4つ目湯がぬるくパスしました
キノコか高山植物か
参考に
ロッジ正面
案内板
マリンドーム 能生
能生の海 向かって 左
能生の海 向かって 右
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年07月13日
一人 山菜採りと苗名の湯
一人 山菜採りと苗名の湯
2015/06/27
天気は曇り 朝6時出発
笹ヶ峰高原へ
途中 根曲り竹を採る人達の車が結構道路脇に
まず、山ぶきを採り みずを少し採り
一番の目的のわらびを1時間程度採って温泉へ浸かった半日でした。
外観
休憩所
風呂より景色
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年07月13日
山菜採りと燕温泉
山菜採りと燕温泉
2015/06/07
早朝 妻と二人で笹ヶ峰高原へ
標高が高いせいか わらびは見当たらず
笹ヶ峰高原の空気を味わって
次なる地 燕温泉へ移動
途中 赤倉観光ホテルをのぞき
久しぶりの燕温泉スキー場内 露天風呂へ
温泉街(寂しくなり、私が改装プランを提案した岡本屋さんは旅館街宿泊客の駐車場に)
を通り、息切れしながら歩くこと20分
目的地 無料の露天風呂「黄金の湯」に
青空と緑の中、最高な時間を過ごせた。
笹ヶ峰牧場と高妻山

残雪がきれいですね。

道標

笹ヶ峰牧場


笹ヶ峰キャンプ場駐車場に残る 残雪

ドイツトウヒかな

野尻湖と弁天島

野尻湖 杉ノ原スキー場
志賀高原の山々と雲と空

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015/06/07
早朝 妻と二人で笹ヶ峰高原へ
標高が高いせいか わらびは見当たらず
笹ヶ峰高原の空気を味わって
次なる地 燕温泉へ移動
途中 赤倉観光ホテルをのぞき
久しぶりの燕温泉スキー場内 露天風呂へ
温泉街(寂しくなり、私が改装プランを提案した岡本屋さんは旅館街宿泊客の駐車場に)
を通り、息切れしながら歩くこと20分
目的地 無料の露天風呂「黄金の湯」に
青空と緑の中、最高な時間を過ごせた。
笹ヶ峰牧場と高妻山
残雪がきれいですね。
道標
笹ヶ峰牧場
笹ヶ峰キャンプ場駐車場に残る 残雪
ドイツトウヒかな
野尻湖と弁天島
野尻湖 杉ノ原スキー場
志賀高原の山々と雲と空
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年05月11日
富岡製糸場
2015.05.05
徳應院開山 四百年記念事業 三門屋根改修の手直しをチェックし
3日に益子へ行ってきた和尚さんのお話をお聞きしている内に
急に世界遺産 富岡製糸場が見たくなり
宮原さんのお風呂(温泉)の3枚戸と排水蓋を修理もチェックし
妻と富岡へ向かった。
途中、安中の妙義山は4月の雨の恵みで新芽がすばらしい山並みを
見せてくれ 楽しみながら初めての富岡製糸場に混雑も無く着くことが出来た
正門に着くと連休を思わせる人混み ガイドツアーに参加し
楽しめた富岡製糸場でした。
東繭倉庫とキーストーン
拡大 煉瓦はフランス積
女工館
フランスから四人の女性が製糸教師の宿舎
操糸場内 屋根トラス
自動操糸機
案内板
ブリュナ館 外観
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年05月11日
下山田 七味温泉
2015.04.26
下山田 七味温泉
つい最近高速より気になった小布施サービスエリア近くの
土手へ寄り道
桜並木 花もも 菜の花 桃の花 を
一気に楽しみ 心癒やさた一時を過ごし
目的地 七味温泉 紅葉館へ
http://shitimi-kouyoukan.com/
タヌキさんのお出迎えには驚きフロントへ入場料を支払い
いよいよお風呂へ
男性風呂は向かって右手で内湯と露天風呂 2つ
その内1つは乳白色 そして炭色と久しぶりのヒットの温泉に来て良かった
女将には、また泊まりに来ることを約束し宿を後にした。
帰宅途中 高山村には有名な桜の名所があり
その内の1つを紹介しました。
暖かく天気が良く ゆっくりした1日でした。
花もも

妙高山

高妻山と花たち

妙高と花たち

桜

花もも

菜の花とこいのぼり

菜の花

しだれ桜

桜並木

紅葉館 出迎えのたぬき

案内板

紅葉館

男性内風呂

露天炭風呂 70度の温泉が出ている

露天風呂

露天風呂

ラウンジ

紅葉館 外観

八滝
いつも分からなかったが水量が多く迫力満点

八滝 中間

案内板

水中地区より妙高山を望む

水中のしだれ桜下の桜

水中のしだれ桜

北信五岳の名板

水中しだれさくらの案内板

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
下山田 七味温泉
つい最近高速より気になった小布施サービスエリア近くの
土手へ寄り道
桜並木 花もも 菜の花 桃の花 を
一気に楽しみ 心癒やさた一時を過ごし
目的地 七味温泉 紅葉館へ
http://shitimi-kouyoukan.com/
タヌキさんのお出迎えには驚きフロントへ入場料を支払い
いよいよお風呂へ
男性風呂は向かって右手で内湯と露天風呂 2つ
その内1つは乳白色 そして炭色と久しぶりのヒットの温泉に来て良かった
女将には、また泊まりに来ることを約束し宿を後にした。
帰宅途中 高山村には有名な桜の名所があり
その内の1つを紹介しました。
暖かく天気が良く ゆっくりした1日でした。
花もも
妙高山
高妻山と花たち
妙高と花たち
桜
花もも
菜の花とこいのぼり
菜の花
しだれ桜
桜並木
紅葉館 出迎えのたぬき
案内板
紅葉館
男性内風呂
露天炭風呂 70度の温泉が出ている
露天風呂
露天風呂
ラウンジ
紅葉館 外観
八滝
いつも分からなかったが水量が多く迫力満点
八滝 中間
案内板
水中地区より妙高山を望む
水中のしだれ桜下の桜
水中のしだれ桜
北信五岳の名板
水中しだれさくらの案内板
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年05月11日
善光寺御開帳 中日庭儀大法要(天台宗)
2015.04.25
善光寺御開帳 中日庭儀大法要(天台宗)
午前9時に会社で
三井ホームのK様の打合せを済ませ
善光寺さんへ
中日大法要(天台宗)を見たく2度目の来拝
天気も良く 境内はたくさんの人でおしずめ状態。
私は、三門(山門)近くに足場を見つけたおかげで
10時半から巡行に間に合い
初めて巡行を見る事ができました。
天台宗の一山の住職

貫主様と興し(こし)

大観進と巡行

回向柱と中日大法要前

三門と人並み

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
善光寺御開帳 中日庭儀大法要(天台宗)
午前9時に会社で
三井ホームのK様の打合せを済ませ
善光寺さんへ
中日大法要(天台宗)を見たく2度目の来拝
天気も良く 境内はたくさんの人でおしずめ状態。
私は、三門(山門)近くに足場を見つけたおかげで
10時半から巡行に間に合い
初めて巡行を見る事ができました。
天台宗の一山の住職
貫主様と興し(こし)
大観進と巡行
回向柱と中日大法要前
三門と人並み
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
2015年05月11日
御開帳初めての礼拝
2015.04.19
御開帳初めての礼拝
前日、佐久市一万里ホテルにおいて
上田市千曲高校建築科50周年同級会に出席し
懐かしさと会う嬉しさを楽しみ
19日は9時30分から医院の打合せを済ませ
いざ、善光寺に向かった
妻とは信濃美術館での待ち合わせとなったが
今日は縄文のビーナスはパスし
東山魁夷「唐招提寺への道」をじっくり楽しみ
善光寺さんへ
回向柱に接し内陣参拝 お戒壇巡りにと並んだが
夕座法要を優先し前立本尊さんを礼拝し
お厨子の扉を閉じる法要に接しました。
同級会メンバー 私を入れると17名

回向柱

回向柱と人だかり
6時近くは空いていますね

株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/
御開帳初めての礼拝
前日、佐久市一万里ホテルにおいて
上田市千曲高校建築科50周年同級会に出席し
懐かしさと会う嬉しさを楽しみ
19日は9時30分から医院の打合せを済ませ
いざ、善光寺に向かった
妻とは信濃美術館での待ち合わせとなったが
今日は縄文のビーナスはパスし
東山魁夷「唐招提寺への道」をじっくり楽しみ
善光寺さんへ
回向柱に接し内陣参拝 お戒壇巡りにと並んだが
夕座法要を優先し前立本尊さんを礼拝し
お厨子の扉を閉じる法要に接しました。
同級会メンバー 私を入れると17名
回向柱
回向柱と人だかり
6時近くは空いていますね
株式会社 三樹設計
〒380-0956
長野市安茂里1468-8
TEL:026-225-5288
FAX:026-225-5200
ホームページ
http://www.miki-nagano.com/